11/30に日本橋三重テラスで公開録音が行われた「1・2・3四日市メガリージョン!!2」の1回目が放送されました。※公開録音当日の様子はこちらをどうぞ。
私も参加してきましたが、まるで初めて聴いたかのように感想を書きながらも、ところどころ当日のことを補足しながら書いていきます。
来年2020年に市制120周年を迎えることとなる三重県四日市市の魅力を語るラジオ番組です。
東京での収録ということで、あべ静江さん、お笑いコンビのミナクルのお二人に声をかけたところ、あべ静江さんは残念ながらスケジュールが合わず参加されませんでしたが、ミナクルのお二人は暇だったので来てくれたそうです。や、私じゃなくそう源石和輝さんが仰ったので。。。
それから、源石さんと一緒に進行されていたのがスーパー公務員中村匡さん(四日市市広報)でした。
そしていよいよあの方の登場です!
パラパー!
と必殺音楽が流れました。打ち合わせの時間にちょうど私ら整理券に並んでましたので、前にも書きましたが、みんながざわついた「冥土の鈴か、地獄花」です。
このテーマ曲に乗せてステージ後方から京本政樹さんが入ってきたんですよ。「闘う仕事人じゃないんだねえ」なんてファンの方と言ってましたが、これはこれでVの竜の殺しのテーマですから!それに乗せて、ニット帽にサングラス、黒のライダースジャケット、迷彩パンツ、腰にGジャン、あと先が尖ってるかっこいい靴のスナイパーみたいな京本政樹さんが登場したんですよ。
京本政樹さんの他には、「必見!四日市2」に出演されている風谷南友さん、山広美保子さんがゲストとして登場されました。
「こんにちはー。あ、こんばんはかな?京本政樹です♪」
と、放送時間を気遣っておられました。さすがは、夏でも放送時期を気にして革ジャンを着ている京さまです。
一人ずつご挨拶をしている時、山広美保子さんのユニットをマサキが
「2LDK」
っていじってて、山広さんもご挨拶する時ちょっと大変そうなくらい長いユニット名でしたが、少なくとも2LDKではありません。
2o Love to Sweet Bullet(略して"とぅらぶ")
です。
京「社長さんに怒られちゃった。いい加減覚えてくれって(笑)そんな山広さんもちょっといいにくそうとみんなに突っ込まれてましたが(笑)略して「とぅらぶ」です。そんなお三方が出演するプロモーション映像の続編ですが、
京「今回はボクは総監督という位置ですね。他の方にサブについていただいて」
風谷南友さんは2回目ですが、とぅらぶの山広美保子さんは初めての出演。それと今回はいらっしゃいませんが泉谷しげるさんも出演されています。
京「ボクはしげ爺って呼んでるんですけど、泉谷さんは政兄?京兄か、京兄って呼んでるんですよ」
ちょ、さえずりじゃん!(コミック魂読者にお馴染みのあの人か)
京「泉谷さんって普段暴れん坊でしょ?(言い方w)でも2人かわいい人がいるから、非常にデレデレとね。今回も非常にほのぼのとやってました」
はーい☆
元気なお返事でした。
源「ゲストの皆さん、ふるさと納税って知ってますか?」
京「知ってますよ。でも恥ずかしながらなかなかやってみようと行動に起こしたことがなくて。ただ、なかなか良いものだなと今思っています」
源「風谷さんは如何ですか?」
風「もらえるのに?お得になる?税金?」
京「やらしいね、言い方が。こういうことに自分たちが助けを出して逆に返礼していただけると、そういうことですね?」
風「そうです☆ありがとうございます、通訳していただいて!」
源「山広さんはご存知ですか?」
山「お父さんが岩手県出身で、色々そういうのを親がやっているので。三重県も美味しそうなものとかいっぱいあったので興味がわきました」
おお、岩手県といえばコウメイさんこと村上弘明さんが色々イベントとかそれこそプロモーション動画やっているなあと思い出しました。
中「納税という言葉がついていますが、実際は都道府県への寄付ということになります。この寄付のうち2,000円を超える部分については所得税と住民税が控除されるという仕組みになっています」
源「納税することによってその市町村を応援していこう。そこの地元の名産が送られるということで、今回は四日市の魅力を感じていただこうということですね。かなり魅力的な返礼品がありますよね」
非常にためになります。
京「さっきパンフレット見せていただきましたけど、意外に前回のプロモーション映像に関わっているのが多いですよね」
源「萬古焼とか、プラネタリムとか、四日市あすなろう鉄道とか」
京「そうそう、ボクが横を歩いたところってね(笑)」
中「京本さんファンの方が四日市に来てくださって聖地巡礼されているという」
京「皆さん、楽しかったですか?もしかして『京本さん、どこに歩いて行ったんですか?』とか聞きました?」
ここで私含め聖地巡礼したファンの方々みんなで、京本さんに向かってうんうん頷いてました。
京「ほらー。ボク、結構四日市に貢献してますよ(嬉しそう)でもそうなると、皆さん今回さらにそれ(聖地)が増えるわけですよ!」
はい、そう思っています!既に来年のツアースケジュール(四日市一人旅)を組んでありますよ(笑)
中「あちらにパンフレットご用意してありますので皆さんよかったら」
源「・・・今の部分、ラジオでどうかな??と思うんですが(笑)」
中「はっ、、、ラジオということすっかり忘れてました!!」
と何故か終始緊張モードのスーパー公務員こと中村匡さんです。あ、何故かっていうか隣にスナイパーがいるからか。
京「萬古焼とか、行く度にプレゼントしていただいて、3つくらい持ってますよ。しげ爺、泉谷さんも今はまってて。とても良いものですね」
風「びっくりしたのは、電車の吊り手?吊り革?あすなろう鉄道の使用済みの(笑)吊り革がありました」
京「列車ファンの人が喜びそうなやつね。ボクが見たのはあれを貸し切るみたいなのがありましたね」
山「すきやき牛が美味しそうだなーと。お肉が色んな種類あって!」
京「ロケの時食べましたね。美味しかったです」
源「伊勢水沢牛。お茶処でもある水沢の牛ですね」
かぶせ茶の産地が水沢ですね。
中「松坂牛ではありません!」
中村さん、ちょいちょい他の地域にライバル心を燃やしてるのが面白かったな(笑)
ここでお客さん参加型のクイズです。
ここで、あべ静江さんの天の声が流れます。
京「静江さんの声を聴くと、、、『お元気ですか?』(美声)しか思い浮かばないんですよ(笑)」
あべ静江さんが京本さんと四日市を繋いだというご縁についても話されてました。
京「ボクが19歳の時に出会って、綺麗なお姉さんだなあと。そのままのお付き合いです」
あべ静江さん、改めまして我々に聖地巡礼の楽しみを与えてくださってありがとうございました。さて、ここからは会場参加型のクイズコーナーです。
Q.四日市市の名産品にお茶があります。刈り取る新芽に袋をかぶせることから何茶と呼ばれているでしょうか?(A.かぶせ茶)
京「オレは烏龍茶かと思いましたよ」
えっとまさか1問1ボケするつもりじゃ。
正解した女性は徳島から京本さんを見に、ということで、
京「見にっていうとパンダみたいな感じしますね(笑)」
なんか今日、口を開けば面白いこと言ってるな。
Q.四日市○○なろう鉄道(A.あすなろう鉄道)
正解した方は四日市と近い鈴鹿のご出身。鈴鹿と聞いて反応するサーキット好きのマサキ。
鈴鹿の方はご存知なかったのですが、それもそのはず、あすなろう鉄道は四日市市内で完結。もともとは近鉄内部線から派生して2015年からあすなろう鉄道としてリニューアルしたのです。
京「あすなろう鉄道、、、今日なろうかと思ったんですけどねえ」
源「京だけに今日なろう、、、」
本当に1問1ボケしてるし。京本政樹が一人大喜利です。というわけで、本日のクイズコーナーはここまで。あら?確かこの他には、マサキがボケきれなかった団扇が答えのとかがありましたね。そこは編集されていました。
源「四日市市の返礼品ですが、ふるさとチョイスというウェブサイトで見ることができます」
それから、あべ静江さん、Foorinの皆さんが出演する「ご当地キャラクター感謝祭」が2020年1月12日に四日市ドームで行われるそうですよ。
源「ゲストの皆さんの前にメタルピンバッジがあるわけですが、京本さんの今日の衣装にもよく似合いそうな。。。革ジャンに穴開けるわけにいかないですけどね!」
京「いいんじゃないですか?(怖)あ、それをつけろと、つけろとそういうことですね?つけさせていただきますよ」
あと、ピンバッジの辺りじゃなかったかな?こにゅうどうくんクッキーもゲストの方々の目の前に置いてあって(私らも帰りにいただきました)それをずーっとマサキが気になっていじってて可愛かったです。
番組最後のおハガキとかFAXの宛先で4!!4!!ってたまにちょっと先走っちゃうこにゅうどうくんが面白かった(笑)
今日のラジオの感想を聞かれたゲストの方々が締めの感想。
京「大変楽しかったですし、昨年必見!四日市の映像を作らせていただいてから、非常に四日市の皆さんとは深く関わりを持たせていただいて。これからもよろしくお願いします」
風「会場の皆さんと一緒に番組を作ってるようで楽しかったです♪」
山「まだまだ知らない伝統のものがたくさんあったので、これから私もですが、皆さんも四日市のことを深く知っていっていただきたいです」
源「恐らく必見!四日市2のプロモーション映像ができた時にも。来週は、鋭意制作編集中の 『必見!四日市2』について詳しく聞いていきますので、来週も京本さん、風谷さん、山広さん、よろしくお願いします!」
というわけで、今週はクイズがメインでしたが、来週はいよいよ必見!四日市2のおもしろトークが放送される、はず!